
残すところあと二時間ちょっとで今年も終わりです。
10月にHPを立ち上げ三ヶ月あっと言う間でした。
しょーもないブログにお付き合いいただきありがとうございました。
来年はもう少しましなブログを書けるように努力しますのでお付き合いお願いします。
本日の魚の棚です。さすが大晦日大賑わいです。
正月用の睨み鯛を買いました。
最後に来年も皆様にとって良い年でありますように・・・

残すところあと二時間ちょっとで今年も終わりです。
10月にHPを立ち上げ三ヶ月あっと言う間でした。
しょーもないブログにお付き合いいただきありがとうございました。
来年はもう少しましなブログを書けるように努力しますのでお付き合いお願いします。
本日の魚の棚です。さすが大晦日大賑わいです。
正月用の睨み鯛を買いました。
最後に来年も皆様にとって良い年でありますように・・・
今日は休みだけど会社で飼っているグッピーのために出勤・・・
ちゃんと餌をやらないと・・・・
出勤途中で車のタイヤが・・・
バーストです。なんかプシューという音がしてミラーで見てみると・・・
右の後ろがペッタンコ・・・・
すぐに路肩に止め見てみるとタイヤの横に大きな穴が開いている?なして?
切れていたのだろうか・・・
とりあえず交換をしたがスペアータイヤもペッタンコだった・・・
ゆっくり走りスタンドでエアーを入れたが、ノーマルホイールなのでださい・・・
正月明けまで我慢だ・・・
年末休み1日目・・・
昨日は何故か7時半くらいに寝てしまって今日は4時過ぎに起きてしまった。
ごそごそし時間つぶしをして7時半にテレビを6チャンにする・・・
ゴーオンジャーがやってないじゃん!仮面ライダーも・・・
新聞を見てみると30人31脚をやっていた・・・ショック・・・日曜の朝の楽しみが・・・・
9時からゲゲゲの鬼太郎とワンピースを見て愛犬「ナナ」と明石公園へ散歩。
今年の年末年始は、シェープアップの休みにするのだ・・・
ちゃんとこないだ買ったパンツも着用・・・
こないだは桜の紅葉があったのにすでに落ちてしまっている。当たり前だよね~
剛之池も鯉はもう浮いていなかった。変わりにかもめがウヨウヨ・・・
いつもならこれで帰るのだが、シェープアップ週間なのでこのまま魚の棚へ・・・
さすが年末前の魚の棚。正月の食材を買う人がほとんどだった。
明日くらいから年末料金になるみたい。タコがまだ安かった。(1.800円くらい)これが2倍にはなる!
恐ろしい年末・・・
魚の棚を後に・・・人丸まで歩きコロッケを買って帰った。何のために歩いているのだろ~
このネタもいよいよ佳境になってきました。 ホントかな?
みなとや飴を後に次は高島屋です。
ちょっと買い物(^o^)
今噂されてる?男物のシェープアップパンツ!
履いて歩くと痩せるといういわくつきのパンツ!いわくはつかない!
この日初めて履いて京都の町を歩いたのだが気持ちがいい!
もう一枚欲しくなり高島屋に行った。なんで高島屋なん?と大丸があるやん!
朝一に大丸に寄ったがなかったのである。それで高島屋に行ってみることにしたのである。
ありました。ワコールのパンツ!4.200円のと5.250円のがあり悩んだ結果高い方した。
これだ!写真ではわかりにくいが、太もものところがクロスになっていて適度の締め付けがある。
一つ気になることがあるのだが、週5日毎日6.000歩を歩いてくださいのこと・・・・
このパンツ履かなくても6.000歩歩けば痩せそうな気がするのは私だけでしょうか・・・・
こんなアホみたいな話はおいといて本題に・・・
無事パンツもゲットし目指すは「京都私学会館」 4時から視察の発表会です。
各班に分かれ調べてきたことをまとめて発表します。
西陣織りの体験、豆腐すくいの網作り、提灯、扇子と色々な体験をしてきたようだ。
中でもハンカチを型にはめて染める体験をしてきた班があった。これなら三木でも通用するのではないか!
三木のシンボル「金物鷲」の型をつくり染めていく。すぐにでも実行できそう~
これは最後に私が発表している姿です。
みんな熱心に話を聞いています。
最後になりますが今回の京都移動例会は成功に終わったと思います。
各自が課題を持って行動しそれを発表しあい、意見交換する事業は始めてであった。
今後、私たち三木市にどう応用していくかが今後の課題である。
京都移動例会のネタも4日目になるとみなさんも少し飽いてきたのでは・・・・?
でもいいネタがないのよ~(ToT)辛抱してね!
さて、昨日の続きですが・・・
この感じ!この感じが欲しかった!
これは博物館に中にある「ろうじ店舗」といって江戸末期の京都の町家の表構えを復元したものだそうです。
我が三木市にもこんな感じの店があったらね~いいよね~♪やるよね~♪ (はるな愛)
ギフトショーやDIYショーでもこんな感じでやればいいねん!補助金出すならね!いっつも中途半端に終わる(ToT)
三木も一様、城下町なんだから・・・
ここで「京言葉」の本を最愛の娘に買った・・・少しはおしとやかになるかな? なるかい!
めっちゃいい感じでしたよ(^o^)
博物館を後し、次は・・・・
ここ!
「みなとや幽霊子育本舗」 なにやらいわくつきの飴が売っているらしい~
それがこの飴 小で300円なりです。昔ながらの素朴な飴でした。
話によると、昔、昔妊婦さんが亡くなり、埋葬したところ土の中で赤ちゃんが生まれたそうな~
お母さんはもう亡くなっているので、母乳も出なかったので毎日、毎日この飴を買いに行ったそうな・・・・
こんな悲しい言われがあるなんて・・・・(ToT)
でも、話してくれたおばちゃんがいわくつきみたいだった・・・(すみません)
また、長くなりそうなので続きにします・・・・
京都移動例会 ③といっても本当の始まりはここからです。
と言うことで
朝8時に三木金属工業センターに集合出発でいざ京都へ!
渋滞もなくスムースに京都着で、ここから各班に分かれ京都視察の旅が始まる・・・
私は単独で調べたいものがあったので班にはぞくさず個人で行動した。
一つ目に行ったのは「京都デザインハウス」と言うところで京都の工芸品の展示即売しているところ・・・
なんと竹で出来た「ペーパーナイフ」定価2.100円 高っ!
今までペーパーナイフは金属製ばかりだと思っていたが「竹!」?(発想の展開)
こんなもので紙が切れるんだ~とすごく驚いた!(これなら造れそう!)
また、竹で出来た印鑑!丁度節のところに名前が彫ってあった。これもおっしゃれ~
写真を撮ろうと思っていたが、店の雰囲気がシャッターを切らせてくれなかった。
でもペーパーナイフだけはと思い隠れて撮った(~o~)
次はその近くにある「京都文化博物館」である。
ここは明治の名建築・旧日本銀行京都支店を博物館にしているところで京都の歴史と文化が通覧できる親しみやすい歴史博物館である。
中に入ってみると何やら人だかりが・・・・
この方、伝統工芸士の「鹿間 鴨水」(しかま おおすい)氏であった。
京友禅の伝統工芸士だそうで、三木から来ましたとお話をさせていただきました。
「細かい手作業で大変ですね~」「細かい作業は金物でもいっしょですよ」と言われた。ごもっとも!
写真も撮らせていただきほんとうにありがとうございました。
え~続きまして・・・博物館のなかに私の理想としているものが・・・・続く・・・
さて、昨日の続きですが「杉、五兵衛」を後にし木津川市にある「松下資料館」に向かった。
この資料館は9月に一度来たことがあって、館長さんの講演を聴きすごく感動した。
京都に行くのならぜひここで講演をもう一度聴きたかった!
松下幸之助の「経営哲学」「理念」今私たちはどうするべきか?メンバーに経営人として聴いて欲しかった。
やはり一度聴くより二度聴く方が頭に入る。同じような内容だがもう一度聴きたい。自分自身どうあるべきかが松下資料館にあるような気がする。
「日に新た」と言う言葉が耳に付いて離れない・・・同じことをしていてはならない。常に新しいことに取り組んでいかなければならない。と言う意味である。
毎日、与えられた仕事をこなすだけじゃなく、小さなことでいいから「こうしたらいいんじゃないかな~」という発見をしてほしい。
私自身もそうかもしれない・・・これは反省すべきである。
また、ここに来よう!
19日20日と私が会長をしている「三木工業協同組合青年部」の12月移動例会が行われた。
今日から2~3日はこのネタで行こうと思いきや、デジカメを家で忘れてきた(ToT)
急遽、メンバーに写真を送ってもらってアップしょうと思うのだが、1日目の写真がない・・・
と、言うことで話は前後しますが二日目からお話します。
先日、忘年会が終わり、二次会でオンギ(祇園)のラウンジで7人で出かけ帰りはバラバラだった。
私と変な外人R君が残り一足先に私も店を後にした。
さすが、年末のオンギ!人はめっちゃ多かった・・・小腹が空いていたので店を出て近くのコンビニに行くとおにぎりは売り切れ!パンも売り切れ!
しかたないのでカップラーメンを買ってホテルで食べた・・・
朝になり集合時間になってもR君が来ない。
電話をかけても出ない。しかたないのでホテルのフロントに言ってマスターキーで開けてもらうが、中からロックが掛かっていて入れない。大声で呼んでも起きてこない・・・
しかたないので放置して出発した。
しばらくして掃除のおばちゃんに起こされたようで、「みんないない・・・もう帰る~」と半泣き状態で電話をかけてきた。
良く聞いてみるとラウンジで店の女の子(45歳くらいのフィリピン人)と意気投合して朝5時くらいまで飲んで6時に帰ってきたらしい・・・(よくやるよ~)
とりあえず昼からの事業があるからそこに来い!と言うことで昼食場所の枚方は「杉、五兵衛」へ行った。
なかなかいい感じの店でしょう~
なんじゃこれ!・・・???馬の餌か!
何も知らないで行って会席が出てくると思っていたのだが「生のにんじん?」にびっくり!
良く聞いてみると、無農薬野菜をだしている店だった・・・
食事を始めだしてみんながにんじんをかじっている姿はすごく滑稽だった。
その中でも一番美味しかったのは手羽先の醤油煮だった・・・
食べるものもあまりなかったので外に出て探索開始!
たしかロバがいたな~とロバ小屋に行ってみると「ロバの餌50円」で売っていた。100円入れて2個かってロバにあげた。
なかなかかわいいのですが、指を噛まれそうになる。後で気がついたのだが「えさをあげるときは手のひらにおいてあげてください」「手でつまんであげると噛まれます」とちゃんと書いてあった。
「うさぎと私」・・・絵になるでしょう・・・
今日はこのへんで・・・あまり長々と書くと飽きるので・・・また明日・・・
明日、明後日と工業組合青年部の移動例会が京都で行われる。
観光都市である京都で探索し三木に何かを持って帰ろうと言う企画。
京都には体験するところが多く観光客のつぼをしっかりと突いている。
三木には何もない・・・・観光する所もバラバラでしょ~もない!
これをなんとかしょうと立ち上がりかけ?かな?
色々なところで色々なことを学び三木に持ち帰りたい。
ちなみにこれは京都の粉もん屋です。
また、粉もんかい!